【ばけばけ】ロケ地の焼津を巡るおすすめコース!夕方の海岸での撮影は人気!

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

ドラマ「ばけばけ」の世界観を味わいたいなら、物語に登場したロケ地を巡る旅は外せませんよね。

舞台となった静岡県焼津には、歴史ある町並みや海辺の景勝地、港町ならではのスポットが点在し、どこも作品の雰囲気を感じられる魅力にあふれています。

焼津小泉八雲記念館や花沢の里では文学や古い街並みに触れ、ふぃしゅーなや足湯ととゆでは港町の活気や温泉の恵みを満喫できます。

締めくくりは夕暮れが美しい浜当目海岸で、ばけばけの印象的なシーンを思い出す時間を過ごせます。

焼津ならではの景色と物語が交わるスポットを訪ねる旅は、作品ファンはもちろん観光客にも忘れられない思い出になるでしょう。

夜行・高速バスの予約なら「エアトリ 夜行・高速バス」

この記事でわかること
  • 【ばけばけ】ロケ地の焼津を巡るおすすめコース
  • 巡り方と滞在目安
  • 各場所の詳細
目次

【ばけばけ】ロケ地の焼津を巡るおすすめコース

引用元:焼津市観光協会

焼津の「ばけばけ」ロケ地をめぐるなら、海と歴史文化の両方を楽しめる順路が便利です。

まず焼津駅を起点に焼津小泉八雲記念館 → 花沢の里 → 焼津漁港親水広場ふぃしゅーな → 足湯ととゆ → 浜当目海岸の順で回ると効率的です。

半日でも回れますが、各所で写真撮影をゆっくり楽しむなら1日かけるのがおすすめ。

特に浜当目海岸は夕陽が映えるため、最後に訪れるとドラマのシーンのような景色を味わえます。

ドラマ「ばばけ」の焼津のロケ地として、公式に確認されている場所
  • 焼津小泉八雲記念館
  • 花沢の里(静岡県で唯一の重要伝統的建造物群保存地区)
  • 焼津漁港親水広場ふぃしゅーな
  • 足湯「ととゆ」
  • 焼津の港や海岸風景(浜当目海岸など)

まわり方と滞在目安

引用元:静岡新聞DIGITAL

このコースは、ばけばけファンがロケ地をしっかり楽しめるように考えられています。

焼津駅から車で約1時間半の移動距離ですが、散策や撮影を含めると所要時間は半日〜1日が目安です。

記念館は朝の光で見学(約40〜50分)、花沢の里は日中の散策(約40分)、漁港ふぃしゅーなは午後の柔らかな光で港を撮影(約30分)、足湯ととゆで夕暮れを楽しみ(約20〜30分)、締めくくりは夕景が美しい浜当目海岸(約30〜40分)。

自然光の変化を活かせる時間帯を意識すると、焼津のロケ地巡りがより印象的な体験になりますよ。

「ばばけ」ロケ地の各スポットでの滞在目安時間と写真撮影におすすめの時間帯
  1. 焼津小泉八雲記念館
  • 滞在目安:約40~50分
  • 撮影推奨時間帯:午前中(記念館の明るい時間に合わせて、午前9時~正午頃)
    理由:自然光が館内や外観の撮影に適し、観光客も比較的ゆっくりでゆっくり見学できる。
  1. 花沢の里
  • 滞在目安:約40分
  • 推奨撮影時間帯:午前中~昼過ぎ(日中は自然光で町並みが映える)
    理由:伝統的な建物が太陽光に映えて、散策と写真撮影に最適。
  1. 焼津漁港親水広場ふぃしゅーな
  • 滞在目安:約30分
  • 推奨撮影時間帯:午後早め(14時頃)
    理由:午後の柔らかい日差しで港やモニュメント、海の景色が美しく映える。
  1. 足湯「ととゆ」
  • 滞在目安:約20~30分
  • 推奨撮影時間帯:夕方(16時~17時頃)
    理由:夕暮れ時間に漁港の風景を楽しみながら、リラックスできる。
  1. 浜当目海岸(焼津市浜当目)
  • 滞在目安:約30~40分
  • 撮影推奨時間帯:夕方~日没(16時~18時頃)
    理由:夕陽と富士山のシルエットが眺める絶景スポット。

【ばけばけ】ロケ地「焼津小泉八雲記念館」

引用元:焼津市子育て応援サイト

ばけばけのロケ地として登場する「焼津小泉八雲記念館」は、明治の文豪・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の足跡をたどれる文化施設です。

八雲が静養や執筆の地として愛した焼津の歴史や文学を、ゆったりと味わえる落ち着いた空間が広がっています。

ばけばけの撮影シーンを思い出しながら、焼津ならではの歴史を感じたい方にぴったりのスポットです。

施設概要

焼津小泉八雲記念館は、ばけばけのロケ地を巡るなら必ず立ち寄りたい文化スポットです。

2007年に開館し、焼津を訪れた八雲の足跡を伝えるために作られました。

入館料は無料で、開館時間は9:00~17:00、休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始です。

JR焼津駅からバスで「文化センター前」下車徒歩1分とアクセスも便利。

駐車場やバリアフリー設備も整っており、市立図書館や歴史民俗資料館が隣接しているので、周辺観光と合わせて楽しむのに最適です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!新潟県出身のあかねです。

私のブログ「むぎめいびより」に訪問していただきありがとうございます。

私は、新潟出身武将・有名人ゆかりの場所巡りが趣味の一つです!本ブログを訪問された方にも好きになって頂けたら嬉しく思い、一部ご紹介しています!
また、日常の気になることを体験したり観たりしたことや話題になっていることを本ブログに訪問された方に分かりやすくご紹介したいと思っています!
 
ぜひ当ブログを通じて皆さまの日常の楽しみの一つにしてもらえたら嬉しいです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次