2025年9月の公開討論会で披露された高市早苗さんのスピーチが注目を集めています。
特にひろゆきさんの突然の英語での質問にどう対応したかが話題となり、高市早苗さんの英語力に対する賛否がネット上で飛び交いました。
アメリカで議会フェローとして活動した経歴を持ち、実務に即した英語力を培ってきた高市早苗さんですが、動画を見た人の間では発音や流暢さをめぐって意見が分かれています。
本記事では、討論会での対応やアメリカでの経験を振り返り、高市早苗さんの英語力の実像と評価の背景をわかりやすくまとめます。
- 【動画】高市早苗の英語力に疑問?
- 【動画】ひろゆきの無茶ぶりにどう対応した?
- 高市早苗の英語力はアメリカでの生活
【スピーチ動画】高市早苗の英語力に疑問?

アメリカでの生活経験があり、議会フェローとして議論や交渉を英語で行った経歴は確かな実力の証拠です。
しかし、動画でのスピーチを見た人の中には「発音がぎこちない」と感じた人もおり、評価が割れています。
ここでは、ネット上の主な賛成意見と反対意見を整理し、高市早苗さんの英語力がなぜ注目されているのかを解説します。
賛成意見の理由
特にアメリカで議会フェローを務めた経験から、討論や政策説明に必要な英語表現を身につけており、内容を的確に伝えられる点が評価されています。
国際会議や海外メディアへのコメントでも、専門用語を交えて論理的に話せることは強みとされます。
また、「ネイティブ並みではなくても、政治家として求められる英語力を備えている」「ゆっくりでも誤解なく伝わる話し方は信頼できる」という声もあり、実務重視の評価が目立ちます。
ポイント | 詳細 |
---|---|
アメリカ議会で2年間勤務 | 25~26歳の時、米国議会の「コングレッショナルフェロー」としてワシントンDCで実務経験 |
日常会話・ビジネス英語が可能 | 日常会話から政策議論まで英語でのコミュニケーションができる実践力 |
日本語での国際スピーチ実績 | IAEA年次総会など国際会議で英語による発言経験 |
とっさの英語対応力 | 国際会議やマラソンで台本にならないものも含めて、臨機応変に英語で話せる |
海外必要な人の通訳なし | 総務大臣時代など、海外の要人と通訳なしで終わった例も |
国際的に通用する発信力 | 日本語で日本の政策・メッセージを発信できるため、外交・政策分野での強み |
実用性重視・コンテンツ伝達型の英語 | ネイティブ並みの発音ではなくとも、論理的で実用的な英語運用力 |
豊富な海外経験 | アメリカでの生活・現場経験を基礎とした異文化コミュニケーション能力 |
反対意見の理由
主な理由は、発音がネイティブに比べて硬く、スピーチが暗記したように聞こえることです。
中には「プロンプターを読んでいるようで自然さに欠ける」という意見もありました。
さらに、議論の中で説明がやや不足し、論理の飛躍が見られるときに「英語力が足りないのでは」と指摘されることもあります。
こうした批判は語学力そのものよりも、表現の滑らかさやプレゼンテーションの印象に関わるものです。
1. 発音や英語の流れちょうさについて
- 「発音がネイティブと比べて不自然」「話し方がぎこちない」といった指摘があり、聴きやすさや冷静さに対して厳しい声も一部あります。
- セキュリティ、内容重視で実務的な英語力として評価する意見もあり、発言を批判ばかりするは寛容さに欠けるとの指摘もある。
2. プレゼンテーションやスピーチの自然さ
- プロンプター使用の疑いがあり、暗記調で不自然な答えに見えるという印象を持つ聞き取りづらい存在です。
- 連続の発言において、一部の説明が足りずわかりにくく、論理の飛躍や根拠が慎重な点があり、説得力に欠けるとの批判が出ています。
3. 政治的な発言・内容の説明不足
- 特に「外国人が奈良の鹿を蹴った」発言など、根拠不明の薄い具体例がメディアや聞き手から疑問や批判的でした。
- 証拠や具体的な裏付けなしに結論づける論法で、情報の正確さや論理整合性が問われています。
4.聞き手への配慮不足
- 話の構成や言葉遣いに関して、耳に配慮したわかりやすさや共感を示す表現が不足し、聴衆の理解や共感を得にくい面も指摘されています。
【動画】ひろゆきの無茶ぶりにどう対応した?

予告なしの無茶ぶりに、各候補の英語力や対応力が注目されました。
2:05:04ごろから観られます。
高市早苗さんは冒頭に英語を少し使いましたが、政策の核心は日本語で話し、自分の考えを正確に伝える姿勢を示しました。
この対応は彼女の英語力と判断力の両面を映し出す場面となりました。
英語でスピーチした議員
ひろゆき挑発攻撃で、「皆さん英語で話してみてくださいよ〜」と無茶振り。しっかりネイティブレベルの英語力ですらすら答える林芳正。
— 林芳正応援団(非公式) (@yoshimasa_ouen) September 27, 2025
ビックリのひろゆき。
候補者の中で茂木敏充さんと林芳正のみ英語で回答(特にハイレベルなのは林)。
日頃話し慣れているため、平然としている笑#カフェスタ… pic.twitter.com/hUXg1nlDZX
林氏は留学経験を生かし、簡潔かつ明快に政策を英語で語り、茂木氏も国際会議で培った表現力を披露しました。
会場からは「さすが国際派」という声が上がり、2人の英語力は大きな話題になりました。
こうした対応は、即興であっても論点を整理して発信できる政治家としての力を示し、国際舞台でも存在感を発揮できる証拠だと評価されました。
日本語でスピーチした議員
理由は「自分の考えを正確に伝えたいから」で、内容の正確さを重視した判断でしたが賛否両論ありました。
ひろゆきと語る総裁選を見て感じた事 弍
— 国家認定プログラマー水口洋一 (@webBananaUniteT) September 28, 2025
・英語力が貧弱だった
英語で答えてと言われているのに、茂木、林以外は英語で答えられなかった。
高市早苗氏は米国で公的セクタに勤務していた経歴書を公開しているが、Japan is back! という単純なフレーズを繰り返すだけで英語を話せなかった。#総裁選
小泉進次郎氏も同様に日本語で答え、「討論の趣旨を守る」と説明しました。
高市早苗さんの英語力は実務で通用するものの、即興スピーチより政策内容の明確さを優先した点が印象的で、真剣な姿勢が伝わる対応でしたが、賛否両論に分かれました。
高市早苗の英語力はアメリカでの生活

1987年に渡米し、米国連邦議会で議会フェローとして勤務したことが、その基盤になっています。
日常生活だけでなく、議会運営や政策立案の現場で英語を使い続けたことで、実務に即した英語対応力を身につけました。
この経験は現在の国際会議や外交の場でも活かされています。
議会フェローとして活躍
このプログラムは、日本の政治家や政策専門家がアメリカの議会で実際に勤務し、法案作成や議会運営の流れを学ぶ制度です。
高市早苗さんはこの現場で、同僚スタッフとの議論や資料作成、会議でのやりとりをすべて英語でこなし、実戦的な英語力を身につけました。
英語で交渉や意見を伝える力を培ったことが、その後の政治家としての国際的な信頼にもつながりました。
実務に即した英語対応
帰国後も国際会議や海外の要人との会談で、議論のポイントをわかりやすく英語で伝える力を発揮しています。
特に金融やビジネス関連の専門用語を使いながらも、相手に誤解なく説明できる点が評価されています。
アメリカでの議会フェロー時代に培った現場対応の経験が、スピーチや討論の場での説得力や自信のある発信につながっており、今もその実力が政治活動の支えとなっています。
高市早苗のプロフィール

経済政策から科学技術、経済安全保障まで幅広い分野で経験を重ねています。
さらに、若い頃にアメリカで過ごした経験と実務を通じて培った英語力は、国際舞台での発言力を支える大きな武器です。
ここでは、高市早苗さんの基本的なプロフィールとこれまでの経歴を詳しく紹介します。
プロフィール
広島大学経営学部を卒業後、1984年に松下政経塾へ入塾し、政策立案の基礎を学びました。
その後1987年にはアメリカに渡り、議会フェローとして米国議会で活動し、現地での生活を通じて実務的な英語力を習得しました。
現在は経済安全保障や技術政策にも精通し、国際会議では自身の英語力を生かして日本の立場を発信しています。
政治家としての専門性と国際感覚をあわせ持つ人物です。
- 氏名:高市 早苗(たかいち さなえ)
- 友人:1961年3月7日(昭和36年)
- 出身地:奈良県
- 所属民主党:自由民主党
- 現職:衆議院議員(奈良県第2区選出、10期)、経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(クールジャパン、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策等)
- 家庭:政治家とは無縁な共働きの家庭に育つ。
経歴
1998年には通商産業政務次官として初入閣し、その後も経済産業副大臣や総務大臣、経済安全保障担当大臣などを歴任しています。
特に2014年から2017年、そして2019年から2020年にかけて総務大臣を務め、デジタル通信政策などに尽力しました。
アメリカでの議会フェロー経験で培った英語力は、国際交渉や各国要人との会談でも大きな強みとなり、政治家としての信頼性を高めています。
- 1984年 広島経営学部経営学科卒業
- 1984年 (財)松下政経塾入塾、1989年 卒塾
- 1987年 アメリカ連邦議会コングレッショナル・フェロー(ワシントンDCで議員事務所に勤務)
- 1993年 衆議院議員初当選(奈良2区:第40回総選挙)
- 1998年 通商産業政務次官(小渕内閣)
- 2001年 衆議院文部科学委員長
- 2002年 経済産業副大臣(第1次小泉改造内閣)
- 2004年 近畿大学経済学部教授(産業政策論など担当)
- 2006年 内閣府特命担当大臣(科学技術政策、沖縄及び北方対策、少子化・男女共同参画、食品安全等)
- 2014年~2017年、2019年~2020年 総務大臣
- 2022年~ 経済安全保障担当大臣として再入閣
- その他、党政調会長や広報部長、サイバーセキュリティ対策本部長、様々な委員長職を歴任

まとめ
今回の記事では、高市早苗さんの英語力をめぐる評価や経歴を整理しました。
討論会では即興スピーチよりも内容の正確さを優先し、日本語で政策を伝える判断をしたことが印象的でした。
一方で、アメリカでの議会フェロー経験を通じて培った実務型の英語力は国際会議や交渉の場で十分に活かされています。
高市早苗さんの英語力は、発音や流暢さだけで評価するものではなく、政策を的確に届ける力として注目されます。
今後も国際舞台での活躍が期待される高市早苗さんを応援していきましょう。
コメント