【万博花火】どこから見える?会場外の穴場スポット5選!見え方やアクセス

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

大阪・関西万博の夜を彩る「万博花火」は、会場内だけでなく会場外からも楽しめるのが大きな魅力です。

どこから見えるのかを事前に把握しておくことで、混雑を避けながら落ち着いて観覧することができます。

特に海沿いや展望台、公園などは視界が開けており、夜景と花火を同時に楽しめる絶好のスポットです。

本記事では、コスモスクエア駅周辺や舞洲緑地公園、南港ATC・WTCビル展望台など、万博花火を会場外から快適に見られるおすすめの場所をまとめています。

アクセス方法や持ち物のポイントも紹介し、どこから見えるか迷っている方にも役立つ情報をお届けします。

大阪・関西万博 写真集 (ぴあMOOK)で思い出と一緒に大事にしたい一冊です。

この記事でわかること
  • EXPO Thanks花火大会とは?
  • 会場外でみるおすすめスポット5選
  • 会場外で万博花火を楽しむ魅力
目次

EXPO Thanks花火大会とは?

EXPO Thanks花火大会は、大阪・関西万博を締めくくる特別な万博花火イベントです。

開催期間中、毎日のように夜空を彩り、来場者だけでなく全国の人々に感謝を伝える意味を持っています。

短時間ながらも豪華で、ドローンショーや夜のパレードと組み合わせて楽しめるのが特徴です。

万博花火をどこから見るかに関わらず、多くの人が注目する会場外からも楽しめる華やかなイベントといえます。

日程

EXPO Thanks花火大会の日程は、2025年9月6日からスタートし、9月25日以降は閉幕日の10月13日まで毎日開催されます。

万博花火は18時台に始まり、9月6日、13日、20日は18時59分頃、9月25日以降は18時35分頃に打ち上げられる予定です。

打ち上げ時間は約5分と短めですが、毎日開催されるのが魅力です。

特に9月27日や10月8日、さらに閉幕直前の10月11日~13日には大規模な演出が予定されており、見逃せない日程となっています。

どんなイベントか

EXPO Thanks花火大会は、万博花火を通して来場者や関係者に「ありがとう」を伝えるイベントです。

打ち上げ場所は万博会場・夢洲の大屋根リング南側で、花火とともにドローンショーや夜のパレードが行われ、まさに夜の総合エンターテインメントといえます。

会場内はもちろん、会場外からもどこから見えるのかを探して訪れる人が多く、周辺の観覧スポットも注目を集めています。

花火の内容は日によって変わり、天候によって中止となる場合もありますが、日本の花火文化と最先端の演出を同時に体験できる特別な機会ですよね。

次は、会場外からのおすすめスポットを5選ご紹介します。

コスモスクエア駅周辺

引用元:じゃらんnet

コスモスクエア駅周辺は、万博花火を会場外から落ち着いて楽しめる代表的な場所です。

南港の海沿いに広がるエリアで、開放感のある景色と夜風を感じながら花火を眺められるのが魅力です。

どこから見えるのか悩む人にとっても安心できる立地で、海越しに大きく開いた花火が視界に広がります。

会場内ほどの迫力はありませんが、混雑を避けたい人や会場外でゆったり鑑賞したい人にぴったりのスポットです。

見え方

コスモスクエア駅周辺は、南港のシーサイドに位置しており、万博花火がどこから見えるのか気になる人に人気です

会場外からの観覧になるため花火はやや遠くに映りますが、視界を遮る建物が少なく、夜景とともに楽しめる点が特徴です。

海風を感じながらゆったり座って見られるので、静かに鑑賞したい方には理想的な環境です。

さきしまコスモタワー展望台からも遠景で花火を一望できるため、家族連れやカップルにもおすすめですよ。

アクセス

アクセスは非常にシンプルで、大阪メトロ中央線の「コスモスクエア駅」から海側へ徒歩数分で到着できます。

駅周辺には公園や広場が多く、万博花火をどこから見えるか探すのにも便利です。

会場外とはいえ人気のため混雑が見込まれるので、できれば早めに現地入りするのがおすすめです。

駐車場は数が限られており、花火開催日は交通規制も予想されるため、公共交通機関の利用が安心です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!新潟県出身のあかねです。

私のブログ「むぎめいびより」に訪問していただきありがとうございます。

私は、新潟出身武将・有名人ゆかりの場所巡りが趣味の一つです!本ブログを訪問された方にも好きになって頂けたら嬉しく思い、一部ご紹介しています!
また、日常の気になることを体験したり観たりしたことや話題になっていることを本ブログに訪問された方に分かりやすくご紹介したいと思っています!
 
ぜひ当ブログを通じて皆さまの日常の楽しみの一つにしてもらえたら嬉しいです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次