インスタのハイライトの表示方法が変わった?戻し方や操作方法は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

インスタの「ハイライト」の表示方法が2025年9月から大きく変わったのをご存じでしょうか。

従来はプロフィール欄の下に丸いアイコンとして並んでいましたが、現在は投稿グリッド内に四角いサムネイル形式で表示される仕様に変わっています。

さらに一部のアカウントには「ハイライト専用タブ」が追加され、まとめて閲覧できるようになりました。

突然の変更により「見つからない」「表示方法が変わったの?」と戸惑う声も多く聞かれます。

本記事では、新しいインスタのハイライト表示方法、操作の違い、反映されない場合の対処法をわかりやすく解説し、これからの使い方を整理していきます。

ゼロからはじめる Instagram インスタグラム 基本&便利技[改訂新版]

  • インスタの「ハイライト」表示方法は変わった?
  • ハイライトを元の丸アイコン位置に戻せる?
  • 新しいハイライトの見方と操作方法
目次

インスタの「ハイライト」表示方法が消えた?

2025年9月からインスタの「ハイライト」の表示方法が大きく変更されました。

従来はプロフィール欄の下に丸いアイコンとして並んでいましたが、現在はフィード投稿と同じ投稿グリッド内に四角いサムネイル形式で表示されるようになっています。

変更項目変更前(従来)変更後(2025年9月以降)備考・影響
表示位置プロフィールの下、丸いアイコンで横並投稿欄(メイングリッド)に四角いサムネイルで表示いつも見ていた場所から大きく移動
ハイライト専用タブなしプロフィール上部に新設(ハートアイコンなど)ハイライトは専用タブから閲覧可能
表示形式丸いアイコン四角いサムネイル一緒に投稿に表示される、見分けにくい場合も
並び順固定、全体アイコンが一目で見える新しいハイライトが左(前面)に自動配置ユーザーによる並び替え不可
表示位置の切り替えなし不可(ユーザーが元に戻す設定なし)元の丸アイコンの位置への復帰不可
グリッド内非表示対応非対象グリッドから長押しで「メイングリッドから削除」が可能グリッド表示はコントロール可能
見た目のスッキリ整理プロフィール内で上映投稿グリッドと専用タブで閲覧。プロフィールはシンプル化好みで非表示や追加もできるが、視聴まで混乱も多い
反応・SNSの声特に問題なし「見短い」「ごちゃごちゃ」「元に戻りたい」などの戸惑い多数ユーザーの意見により今後の改善/オプション化の可能性も
適用範囲全ユーザー一律一部アカウントから段階的に展開活動頻度に関係なく徐々に進んでいる模様

また一部のアカウントでは「ハイライト専用タブ」が追加され、よりまとめて閲覧できる仕組みが導入されています。

2025年9月からの大きな仕様変更

今回のインスタの仕様変更は突然ではなく、段階的に導入されています。

丸いハイライトアイコンがプロフィール画面から消え、代わりに投稿グリッドの中に四角いサムネイルとして並ぶようになりました。

この変更によって「ハイライトが消えたのでは?」と不安に思うユーザーも多いですが、実際には表示場所が移動しただけです。

仕様の目的はプロフィール画面の整理で、よりスッキリした見た目を提供することにあります。

丸アイコンから四角サムネイル形式へ

これまでの丸アイコン形式はストーリー感覚に近く、直感的にタップできるデザインでした。

しかし新仕様では投稿グリッドと同じ四角サムネイルが採用され、フィード投稿との一体感が強まりました。

視覚的には統一感が増した一方で「ストーリーらしさが薄れた」と感じる人もいます。

並び順は「追加・更新日時」の新しい順に固定され、自由な並べ替えはできません。

1. 従来の表示(〜2025年9月まで)

位置表示形式特徴
プロフィール画面の下丸いアイコンが横並びで表示固定位置でとりあえず探しやすい
1. 従来の表示(〜2025年9月まで)

[プロフィール写真]

[名前]

● ○ ○ ○ ○ ← ハイライト丸アイコンが横並び

[投稿グリッド(投稿写真が四角で並ぶ)]

2. 変更後の表示(2025年9月以降)

位置表示形式特徴
投稿グリッドの中四角いハイライトサムネイルが続く投稿と目次見分けにくい、並び順は新しい順
プロフィール上部画面に新設ハートアイコンのハイライト専用タブ従来の丸いハイライトをまとめて縦長表示
2. 変更後の表示(2025年9月以降)

[プロフィール写真]

[名前]

[通常タブ][ハイライトタブ❤︎] ← 新設されたハイライト専用タブ

[投稿グリッド]
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ← ハイライトが四角く混在

順番を変えたい場合は新しいストーリーを追加するなどの調整が必要です。

専用タブ追加の有無

一部アカウントには、プロフィール画面上に「❤︎」マークの専用タブが追加されています。

このタブをタップすると、ハイライトだけをまとめて閲覧できるため「グリッドと混ざって見にくい」という声に対応した仕様です。

ただし全アカウントに実装されているわけではなく、段階的に拡大中です。

ユーザーによっては表示されない場合もあるため、自分の環境で確認してみましょう。

新しいハイライトの見方と操作方法

ハイライトの表示は投稿グリッド内に移動したため、従来とは探し方が異なります。

プロフィール画面を開き、投稿と同じ形式で並んでいる四角いサムネイルの中からハイライトを見つけることになります。

長押し操作で非表示や削除も可能になり、より投稿に近い感覚で管理できるようになっています。

インスタのハイライトを再び投稿グリッドに表示させる(戻す)方法
  1. プロフィール画面のハイライト専用タブ(ハートアイコンなど)を開く
  2. グリッドに戻りたいハイライトを長押しする
  3. メニューが表示されるので「メイングリッドに追加」を選択する

投稿グリッド内での表示場所

新しい仕様では、プロフィールの「投稿一覧」の中にハイライトが表示されます。

従来の丸アイコンがなくなったため、慣れていないユーザーは「なくなった」と勘違いしやすいですが、実際にはグリッド内のサムネイルとして存在します。

通常の投稿と同じ四角形の枠で並ぶため、外観はほとんど変わりません。

違いはサムネイルの角に小さく「ハイライト」と表示されている点で、見分ける手掛かりになります。

サムネイル長押しでできること

ハイライトを管理する操作は、サムネイルを長押しすることで可能です。

iOSではポップアップメニューが表示され、「メイングリッドから削除」や「ハイライトを削除」を選択できます。

Androidでは標準的なコンテキストメニューが出てきて、同様の操作が行えます。

従来の丸アイコン形式よりも投稿管理に近い操作感になったため、ストーリー感覚よりも投稿感覚で扱うイメージに変化しました。

非表示・削除の操作

新しい仕様では「完全削除」と「グリッドからの非表示」を選べます。

完全削除はハイライト自体を消去し、非表示は投稿グリッドから見えなくなるだけでデータは残ります。

非表示を選べばプロフィールをすっきりさせつつ、必要に応じて再表示も可能です。

利用目的に応じて適切に選択することで、プロフィールの見栄えをコントロールできます。

ハイライトを元の丸アイコン位置に戻せる?

現状では「元の丸アイコンの位置」に戻す公式な方法はありません。

ただし一部のアカウントでは従来の表示が残っている場合があり、段階的な展開による差が見られます。

もし丸アイコンに戻したい場合は、アプリのアップデート状況を確認し、古いUIが残っているかチェックすることが唯一の手段となります。

ハイライトを再びグリッドに戻す方法

専用タブが実装されたアカウントでは、ハイライトがタブとグリッドの両方に表示される場合があります。

その際に「グリッドだけに表示したい」と思う場合は、設定から表示を切り替えることはできません。

基本的に自動で振り分けられる仕様だからです。

もしプロフィールの見た目を調整したい場合は、ストーリーを追加・更新し直すことで、並び順を操作して擬似的に調整する方法が現実的です。

グリッドから非表示にする方法

インスタではハイライトを完全削除する以外に「グリッドから非表示にする」操作が可能です。

サムネイルを長押しし、出てくるメニューから「メイングリッドから削除」を選択すれば、プロフィールの投稿一覧からは見えなくなります。

ただし非表示にしてもハイライト自体は残っているため、後から再表示も可能です。

プロフィールの統一感を保ちたい場合や、見せたくない時期だけ隠したい場合に便利な機能といえるでしょう。

インスタのハイライトを投稿グリッドグラムから表示しない方法
  • プロフィール画面を開きます。
  • 投稿グリッド内に表示されている非表示にしたいハイライトを長押しする。
  • 表示されるメニューから「メイングリッドから削除」をタップします。

プロフィールの見栄えを整える工夫

新仕様ではハイライトが投稿グリッド内に表示されるため、通常の投稿と混ざってごちゃごちゃした印象を持つ人もいます。

見栄えを整えるためには、サムネイルのデザインを統一したり、不要なハイライトを非表示にする工夫が効果的です。

プロフィール全体をブランドイメージや世界観に合わせて整理すると、訪問者に見やすく印象的なページを提供できます。

プロフィールの見栄えを整える工夫
  • 非表示機能を活用し、投稿のテーマ世界観に合わないハイライトやグリッドを外してスッキリ見せます。
  • ハイライトの表紙画像(カバー)を統一したやカラーにして、プロフィールの統一感を高めました。
  • アーカイブや非表示を利用して、数を減らすことで閲覧者が無意識にプロフィールにする。
  • 逆にハイライトをグリッドに残す場合は「映える」画像を表紙に設定し、投稿と調和させます。

iOSとAndroidでの違い

インスタのハイライト表示や操作は基本的に共通ですが、OSごとにUIや操作感に若干の違いがあります。

特に長押し後に出るメニューのデザインや、スクリーンショットの撮影方法はiOSとAndroidで異なるため、自分の端末に合わせた操作を理解しておくことが大切です。

共通点と相違点を表で比較

ハイライトの基本的な管理方法は共通で、サムネイルを長押しすると削除や非表示のメニューが開きます。

操作内容iOSAndroid共通点・違い
ハイライト長押しポップアップメニュー表示コンテキストメニュー表示操作は同じだがUIが異なる
メニューUIiOS独自のデザイン機種ごとに異なるデザインメニューの中身はほぼ同じ
タッチ感度スムーズで安定機種により差あり基本操作は共通
スクショ取得サイド+音量上など電源+音量下などボタン組み合わせが違う

ただしiOSではポップアップ形式で直感的に選択できるのに対し、Androidではコンテキストメニュー型が主流で、メーカーによって見た目が異なることもあります。

操作性はほぼ同じですが、反応の速さやメニューのデザインが違うため、慣れるまでは戸惑うことがあります。

表示が変わらない場合の対処法

すべてのアカウントに一斉に反映されたわけではなく、仕様変更は段階的に展開されています。

そのため「まだ丸アイコンのまま」「表示が変わらない」と感じるユーザーもいます。

焦る必要はなく、アプリ更新やログインの再試行など、基本的な対処法を試してみることが推奨されます。

アプリのアップデート

App StoreやGoogle Playで最新バージョンに更新することで、新しい表示仕様に切り替わる可能性があります。

更新後にキャッシュをクリアしてから再起動するのも有効です。

古いバージョンを使い続けていると、仕様変更が反映されないケースが多いため、必ずアップデートを行いましょう。

ログアウト&再ログイン

アップデート後も変化がない場合は、一度ログアウトして再度ログインする方法があります。

セッション情報を更新することで、新しいUI設定が反映されやすくなります。

特に複数アカウントを使っている場合は、ログアウト操作を行うことで同期が改善されることもあります。

この操作は簡単にできるため、まず最初に試してみてください。

数日待って反映されるケース

仕様変更は段階的にアカウント単位で展開されるため、すぐに反映されない場合があります。

その際は数日から数週間待ってみるのが現実的な対処法です。

SNSでも「一週間遅れて反映された」という報告が多数あります。

慌てず時間を置くことで自然に切り替わるケースも多いため、過度に心配する必要はありません。

SNSの反応と運営の意図

今回のインスタのハイライト表示方法の変更について、SNS上では賛否が分かれています。

従来の丸アイコン表示に慣れていた人からは戸惑いの声が多い一方で、新しい専用タブやグリッド統一による見やすさを評価する声もあります。

運営側の狙いはプロフィールの整理と統一感の向上にあると考えられます。

SNSでの戸惑いの声

「どこに行ったの?」「ハイライトが消えた」といった声が多数投稿されています。

特に丸アイコンのビジュアルに慣れていたユーザーにとっては、グリッド表示は直感的ではなく、投稿に紛れて分かりにくいと感じるようです。

また並び替えが自由にできなくなったことに不便さを訴える声も目立ちます。

「専用タブで探しやすい」と歓迎する意見

一方で「専用タブが追加されて便利になった」「プロフィールがすっきり見やすくなった」と肯定的に捉える意見もあります。

特にコンテンツを多く保存している人にとっては、グリッドに並ぶよりも専用タブでまとめて閲覧できる方が使いやすいと感じるようです。

この差は利用スタイルによって大きく変わるのが特徴です。

プロフィール整理を目的とした変更背景

インスタ運営側の意図は、プロフィール画面をシンプルに整え、投稿との統一感を高めることにあります。

丸アイコンはデザイン的に目立ちすぎ、下部を圧迫する要素になっていました。

変更によって視覚的にすっきりし、プロフィール全体のデザインバランスが向上したと考えられます。

まとめ

インスタの「ハイライト」の表示方法は、2025年9月から丸アイコンではなく投稿グリッド内の四角サムネイルに変更されました。

一部アカウントには専用タブも導入され、使い方の幅が広がっています。

操作方法自体は従来と大きく変わりませんが、見つけ方や並び順の仕様が異なるため、最初は戸惑うかもしれません。

アプリのアップデートやログインの再試行で解決するケースも多いため、焦らず対応することが大切です。

今後は新仕様に慣れ、プロフィールをすっきり整理する工夫を取り入れるのがおすすめです。

ゼロからはじめる Instagram インスタグラム 基本&便利技[改訂新版]

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!新潟県出身のあかねです。

私のブログ「むぎめいびより」に訪問していただきありがとうございます。

私は、新潟出身武将・有名人ゆかりの場所巡りが趣味の一つです!本ブログを訪問された方にも好きになって頂けたら嬉しく思い、一部ご紹介しています!
また、日常の気になることを体験したり観たりしたことや話題になっていることを本ブログに訪問された方に分かりやすくご紹介したいと思っています!
 
ぜひ当ブログを通じて皆さまの日常の楽しみの一つにしてもらえたら嬉しいです!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次